2017年4月5日から販売開始となった猫用慢性腎不全薬「ラプロス」。
早速、飲み始めている猫ちゃんたち、すぐに効果がでるものではないですが、徐々に進行が落ち着いてきているという情報も見られるようになりました。
11頭の慢性腎不全の猫では180日間に、脱水や食欲、活動性の改善が見られて、重い副作用はみられなかったようですが、これからも多くの猫ちゃんが使用していくでしょう。
副作用は、実際に飲ませ続けている猫ちゃんたちも少ないようですが、ラプロスのせいなのかわからないけど、しばらくして一時的に吐き気などがあった猫ちゃんのお話もありました。
他にもお薬を飲んでいたりもするので、ラプロスの副作用なのか限定はできないですが、飼い主さんも、慎重に様子をみてあげる事が大切ですね。
ラプロスを続けて数値も抑えられ、食欲が増えて体重が回復したという猫ちゃんのお話も結構みかけます^^
価格は、動物病院によって1錠100円~200円と多少の幅があるようです。
朝晩の食後に1日2回なので、100円と200円では1日200円の差になりますね^^;
実際に、ラプロスを開始した猫ちゃんたちの薬の飲み方や様子は今のところこんな感じです。
ラプロス3日目。うちの猫は口をこじ開けられるのが大嫌いな上に歯がほとんど無い子なので、錠剤はいつもピル・クラッシャーで粉末状にして餌に混ぜて与えている。3日ともその方法で今の所上手く飲んでくれている。現在の体調は落ち着いているし毛艶もいい。来週病院で血液検査。今からドキドキする。
— 三奈 (@mina00828) 2017年4月9日
猫の腎臓病治療薬ラプロス、18歳去勢済雄猫に半量で開始。効くかな。副作用はどうかな。 pic.twitter.com/glx83x5KSL
— みさき (@_misaki) 2017年4月10日
・ラプロス単体だと吸収率が6~7(確か)割と下がってしまうので、ご飯を必ずあげる。ご飯と一緒だと吸収率は格段にあがる
・今までアゲハに飲ませていた薬とラプロスは、働きかける場所が違うので継続して飲ませる
※ここは獣医さんやにゃんこの状態で違うと思う— 神崎俊騎@ポポポP (@kanzaki_toshiki) 2017年4月9日
@mina00828 minaさん。ラプロスは腎不全には(現時点では)特効薬なんですが、思わぬ副作用が出る可能性があります(正直、大きいと思う)。動物病院さんとのコミュニケーションが大事ですね。minaさんの話し方だと大丈夫だと思うんですが、猫日記(簡単でいい)を付けといても良いかも。
— よしの番長 (@YoshinoBancho) 2017年4月9日
■ラプロス先生から聞いた話■
・刺激性の薬だから、薬にコーティングしてある。砕いちゃだめ。口の中や食道が荒れてしまう可能性がある
・コーティングなしだと皮膚からも吸収出来てしまうので、人間様もラプロスを皮膚から吸収する可能性もなきにしもあらず
・食べ物と一緒に取ると良い— 神崎俊騎@ポポポP (@kanzaki_toshiki) 2017年4月9日
自宅点滴9回目。針がきちんと入ってなくて輸液がしみ出てしまいました。フクちゃん、ごめん。
ラプロス効果か、食欲モリモリです。シーバのパウチが気に入ったようで薬入りもペロリ。
血液検査は月末当たりかな。
写真は悟空の尻枕で寝てるとこ。
皆様今日もありがとうございます。 pic.twitter.com/Tl6bg4Uzv2— ココヤム (@cocoyamu) 2018年2月17日
#ラプロス のおかげで昨年2月の発病以来、悪化もせず穏やかに余生を送っているチャー。
1年前初診の血液検査はBUN67 CRE3.0 IP7.5。体重約2.3kg
昨日がBUN56.2 CRE1.7 IP4.7
体重2.8kg。 pic.twitter.com/2AsvZZEv7o— kawasakicatさんちゃん🐱 (@kawasakicat) 2018年2月16日
そうですね。その先生が「(タマは)末期だからラプロスは処方出来ない」と言って処方してくれていなかったら、タマは今頃この世にいなかったかも知れない…と思うと先生に大感謝です✨ラプロス、うちは1錠120円です。もっと高いところもあるようだし、価格が統一されていないのが不思議ですよね。
— 三奈 (@mina00828) 2018年2月14日
砕いて飲ませるのは良くないようです。
ただ、毎日口を開けさせて飲ませるのも、猫ちゃんの性格によっては激しく嫌がる子もいるので、ストレスでもあり、失敗することもある・・・。
難しいですね。
ピルガンなどで喉に入れてから「ちゅ~る」を流し込むというアイディアも、吐き出しが防げるなら良さそうです。
⇒ ピルガン
固まりやすいウェットフードで包んでまるめて食べてくれれば、それもストレスなく食べれそう。
毎日の事なので、猫ちゃんができるだけ苦痛なく食べさせる方法をみなさん、考えていらっしゃいますね^^
◆関連記事
>>腎不全の猫ちゃんに飲ませたい高濃度水素水「にゃんすい」っていい?